« ジジュウカラ | トップページ | 塩ラーメン »

2017/03/06

梅にメジロ

Img_4482

 蜜柑を挿さなくてもメジロは来ますが直ぐ飛去りますのでヤラセをして楽しんでおります。

Img_0176

五分咲きを一寸越した頃、一番綺麗な時だと思います。

Img_0171

綺麗に咲いているのに見られない妻の為にセッセと撮ってモニターで見せています。

Img_0174

Img_0182

梅は3月1日に撮影したもの。

Img_4605

Img_4654

Img_4743

メジロは2月11日に撮った写真です。

昨日妻は外出を願い出て自宅に戻り少しの時間でしたが家に居られることの幸せを感じ、満開の梅を見て、その後レストランで夕食を食べ病院へ戻りました。病院食は「鶏じゃないんだよ、、、」と言いたくなるほどですが外出理由に『栄養補給』とは書けません、、、

« ジジュウカラ | トップページ | 塩ラーメン »

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

春ですね~。
ほっこり、暖かい雰囲気が伝わってきました。
家の近所にはメジロもヒヨドリも飛んできませんので
よし坊様の写真で楽しませていただきました。
奥様と一緒にご覧になっている場面が目に浮かぶようです。
一日も早く退院出来ますようにお祈りしています。

みやび様
有難う御座います。
今日はジョウビタキが来ていました。
ヒヨドリやムクドリが来るとヤラセの蜜柑がアット言う間に持って行かれてしまいガッカリします。
梅の花見でも納得してもらい嬉しかったです。
必死でリハビリを頑張っております。

外出許可が増えると本当に嬉しくなりますね。
梅で鳥で癒され、穏やかな気分になります。^^

ニャン様
そおなんです。病院を抜け出ると嬉しいようです。
今日も蜜柑を挿したのですがヒヨドリにアット言う間に食べられてしまいました、、、


暖かい日には 鳥達の姿を 良く見かけるようになりましたね。
写そうとカメラを向けると 殺気を感じて飛んで行ってしまうので
「写さないよ、、、」 と だまして近寄っています。(笑)

お庭に鳥が来るなんて 羨ましい!!
ビジネスマンがたくさんいる中で カメラを構えて鳥を写すのは 恥ずかしいものです。

ジッと動かずに、鳥から見て景色に成ってしまえば鳥も近付いてくる。
そこまで我慢して居られるかです。
そろそろ冬鳥が居なく成ってくる頃ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅にメジロ:

« ジジュウカラ | トップページ | 塩ラーメン »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。