これは何でしょう
静岡には独特の品名の付く蕎麦がある。
この店は太郎庵。この界隈では名の通った店。
お茶と蕎麦カリントウが出て
そしてこれが 何でしょう です。
エビの天麩羅が1本付く。この店はニラが付いていますが少々のネギの店も有る。
ケチな天麩羅蕎麦?と思ってしまうでしょうがそうではなく、エビの天麩羅が1本だけ付く独特の商品が靜岡特有の『天南ばん』と言われています。静岡人は「天なん」と言って注文します。
勿論天麩羅蕎麦も商品としてあります。
妻が嫁いできて初めてこの商品を見て驚いたそうですが、静岡人は子供の頃から当たり前に食べて居ましたから何の不思議も感じません。
※年越し蕎麦として食べた訳ではありませんがこの時季にピッタリのブログネタです。
« チョウゲンボウ4 | トップページ | アカガシラサギ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あかでみトマト(2022.03.28)
- 久しぶりのフグ(2022.03.11)
- 回らない鮨屋(2021.12.29)
- 今年が最後か?越前蟹 2(2021.12.09)
- 今年が最後か?越前蟹 1(2021.12.06)
よし坊殿
エビの天麩羅が1本だけ付く「天南ばん」と云う蕎麦が静岡県独特の商品ということで、奥さんも初めて見ただけで”驚かれた”そうですが! 蕎麦と一緒に中から何かが飛び出してきたのでしょうか。どこのサービスエリアでも「海老の天ぷらそば」は珍しくもなく定番メニューなんですがね。温暖な最高地にお住いの方々は、意外と平凡な食事に満足しておられるようで安心しました。吹雪いたすきま風がふとんの上に積もるような田舎とは違いすぎますね。
大変寒くなりました。ご老公様に於かれましては、風邪など召されませんように良いお年をお迎え下さい。今年も最高に活躍されました。立派です。来年こそ絶対に負けない様に努力します。ありがとうございました!
投稿: 青大将 | 2018/12/29 16:17
青大将殿
家康公お膝元とは言え庶民はつましい生活を強いられていましたからエビが何本も付く天麩羅蕎麦など恐れ多くも食べられません。
ニラやネギが付くようになったのは最近のこと。昔はエビ一本だけでした。
ところで、そちらは今日雪に埋もれているのでしょうか?コタツにでも入ってノートパソコンをポチポチ打っているのでなければこんな有りがた〜いコメントは出来ません。お陰でスッカリ元気になりました。来年も負けませんよ!小食ですが体力は漲っておりますから。
来年こそ?何を仰いますか!返り討ちにしてやる!
お互いに減らず口をたたいている内は元気な証拠。今日は墓参りに行って来ました。
来年も宜しくお願いいたします。
投稿: よし坊 | 2018/12/29 20:30
ほお~!
面白ーい!
鴨南蛮の鴨がえび天になって天南蛮?
ニラがユニークですが、合いそうですね。
食べてみたいです。
静岡に行ったら「天なん」。 覚えておきます。
投稿: うつきよう | 2018/12/29 23:06
うつきよう様
語源を調べたら面白いかも知れませんね。
ハイ、頭の隅にでも入れて置いて静岡に来た時食べて見て下さい。
ところで、蕎麦屋の天麩羅は何所で食べても美味しいですね何故なんだろうと何時も不思議に思います。
投稿: よし坊 | 2018/12/30 08:19
靜岡特有の『天南ばん』,,,φ(..)メモメモ
広島には「蕎麦」の文化がないので、皆様のブログで教えていただくたびに
「ほっほう」と思うばかり。
静岡に行くチャンスあったときのために しっかり覚えておきます。
ちなみに 海老天ぷらのしっぽが 景気よくピンと伸びていること、、、
というルールがあるのですか?
投稿: shinmama | 2018/12/30 15:48
shinmama様
え?其所に目が行ったか~。エビのシッポなど考えたこともなかったです。したがってルールなんて全く知りません。
はい、「てんなん」で通じますから是非お試し下さい。
今年もお付き合い下さり有難う御座いました。
投稿: よし坊 | 2018/12/31 08:09