« カンムリカイツブリの水かき | トップページ | これぞスクープ か? »

2019/01/21

ミサゴ

Img_0330

 今年はミサゴの飛来が少なく、来てもカラスに追われて去って行くか、狩りに失敗するかでチャンスが巡ってきません。 そんな有る日の辛うじて撮れた成功例です。

Img_0345_2


Img_0369_2

Img_0402

Img_0433

Img_0441

Img_0458

« カンムリカイツブリの水かき | トップページ | これぞスクープ か? »

」カテゴリの記事

コメント

さすがミサゴオジサン。
今シーズンの遊水地では貴重なシーンですよね。ちゃんと魚捕ってるし。
私もヤマセミ親爺のはずが最近ミサゴオジサンになってしまったような・・・。

ヤマセミ親爺様
お恥ずかしい、、、ヤマセミ様のようにピントがガチッと来ている訳でもない画像です。ヤマセミ様にミサゴおじさんと言われた我々も一人減り二人減り寂しくなりました。新たに数名が加わっていますが昔の様な活発さが無くなっています。
我々と撮る場所が違いますがミサゴシリーズを楽しく拝見しております。

 大きな魚をゲットしましたね!
 ミサゴも猛禽類なのに、カラスに追われちゃうんですか!
 カラス、強い!
 

うつきよう様
鋭い爪でカラスの胴体をガチッと摑めば一瞬にして穴だらけに成り即死だろうと思うのですが、何故か攻撃しないんです。

気温が低くなり、魚が水面近くを泳ぐことが 少なくなっているのではないかと思うのですが、
生きていくために 一瞬を逃さず、魚を獲るミサゴの姿に 力強さを感じます。

寒い寒いと 外出をためらっている怠け者の私には とても刺激になりました。
自然には 教えられることが多いですね。

shinmama様
今年は安倍川の河口には多いとの情報なのですが此処遊水地(池では無く地です)には飛来が少ないんです。それでもめげずに通って居ます。
風が強くなると寒さも強く感じて大変ですが継続は力なり を信じて何時かはきっと良い写真が撮れると信じてやって居ます。
昨日は弁当持ちでした。良い写真が撮れたのですが他の鳥写真が沢山有り何時出せるか?一寸先になりそうです。
今日は風が強くて止めました。三脚ごと池に倒れ込んでは大変ですから。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミサゴ:

« カンムリカイツブリの水かき | トップページ | これぞスクープ か? »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。