湯谷温泉 2 大野宿


湯谷温泉2日目が始まりました。
実は正月には箱根に泊まり駅伝を見ようと思ったのですが、宿の目の前、あるいはちょっと歩けば国1と 見学に都合の良い宿が連泊では取れません。それに普段は1万円そこそこの宿が3.5万円に成ったりしてあまりにもバカらしく止めにしました。
そこで彼方此方探しました。温泉・初詣・雪なし・車で3時間以内。そこで決まったのが湯谷温泉でした。湯谷温泉なら以前泊まった事のある「はず別館」と思ったのですがどうしても取れず『湯の風 HAZU』に決定したのです。

今日も見事に晴れました。



朝食です?何これ?全く正月らしくない料理?です。

他のテーブルを見ると寿と書かれ おせち料理が出て居るではないか・・・・どう成ってるんだよこの宿は?
さて、9時45分に 二つの風呂が掃除時間になります。その時間を利用して写真を撮りました。


馬の背の湯 の内湯と半露天

落ち葉の湯 こちらの方が人気です。
温泉特有の匂いも無く、ヌルッとした感じもなく、更湯のような泉質でした。泊まった初日と違いこの日は風呂に子供が多くて五月蝿い五月蝿い、、、

車がコチンコチンに凍って居ました。静岡では全く考えられない事。これではコーティングも直ぐ痛んでしまいそうです。

宿の目の前 鳳来峡と周りを少し歩いてみました。

陽当たりには桜が咲いていました。


その後大野宿まで車で移動。



古い家がほとんど残って居なく物足りませんが雰囲気だけは有りました。

昼ごはんは近くの日帰り温泉施設内の食堂で山芋の定食。ナズマズの味です。





宿に戻って温泉と昼寝。極楽です。

夕飯では、昨日文句を言ったせいでしょうか、メニューが有りました。







相変わらず正月らしくないし中途半端な料理でどれも美味しくない・・・明日に期待・・・しても無駄だな、、、
« 湯谷温泉 1 鳳来寺へ初詣 | トップページ | 湯谷温泉 3 どうまん蟹 »
「国内旅行」カテゴリの記事
- ダイヤモンド婚 記念旅行 2(2025.04.21)
- 静岡県民割りで温泉に 下馬桜編(2022.04.15)
- フォレスト箱根 3(2022.04.06)
- フォレスト箱根 2(2022.04.04)
- フォレスト箱根 1(2022.04.01)
満室になっているお正月に お食事のプランがいろいろあると
食材の仕入れがしにくい時期に、すべての献立を考え、作る手順も考慮しなければならないので
料理長は 大変だったでしょうね。
小食なよし坊様ですから、量は少なくても おいしいお料理ならよかったのに、、、、。
泊まってみないとわからないものですね。
投稿: shinmama | 2020/01/08 17:22
shinmama様
我々が食べて居る2間続いた部屋は大人だけで全部で9組。廊下の奥に大きな部屋があってそこには子供連れか小団体以上の人たちでした。
ですから食事内容もshinmama様がご指摘のようにプランがたくさんあるとは考えにくい状況でした。
とにかく不味いのには参りました。
絶対奨められない宿でした。
投稿: よし坊 | 2020/01/08 19:44
こんばんは!
どこかのコメントで箱根駅伝を見るとおっしゃっていたのでてっきり箱根の温泉でほっこりしていらっしゃるものと思っていました。
この前の秋、松川へリンゴを買いに行ったとき湯谷温泉の横を通りました。静かにゆっくりしたい時は静かすぎるくらいでピッタリですね(^^)
当方は正月明けに近い親戚で不幸があり家の片づけに今日明日と駆り出されております。10日の葬儀まであたふたとしそうです。
投稿: ごくらくとんぼ | 2020/01/08 22:40
お正月とは関係なく、まったく普通のお料理ですね。
しかも他のお客様と違うものが出されるとはどうなっているのでしょう!
おまけに不味いなんで言語道断です。
とても良さそうに見える宿ですのに、残念ですね。
投稿: うつきよう | 2020/01/08 23:46
ごくらくとんぼ様
駅伝を見たかったですがあまりにも暴利で、それに連泊も取れないのでやめました。
リンゴを買う時は此処を通るんですか!そっちと静岡の場所の違いですね。
この宿は連泊ではゆっくりできない事がわかりました。それは日帰り温泉をやって居るのです。それも昼飯付きプランまで有り騒がしいです。泊まった部屋が一番外れの部屋でしたのでその点は良かったのですが。
それは大変、お正月明けの不幸が意外とあるんですよね。
投稿: よし坊 | 2020/01/09 08:51
うつきよう様
そおなんです、、、大晦日に泊まった人は何を食べたのか知りたいです。
我が家と同じ日に同じ連泊をして居るお客さんが居ましたが全てが全く我が家と同じ内容でした。
はず別館が昔取って居た「値段を決めるのはお客」のシステムなら堂々と一白五千円にしました『昔その方式の頃5千円の人も本当にいたそうです。平均すると1.5万〜2,5万らしかったようです。もちろん5万円払った人もいたそうですから』
今もその方式をとって居るのかな?
投稿: よし坊 | 2020/01/09 09:01
「はづ合掌」の名に聞き覚えがあるのですが、同じグループでしょうか?
お正月はどうしても価格が上がってしまいますものね。
ましてや箱根駅伝が見られるお宿は、競争率も高いでしょうね。
私もいつか生を見たいと思うのですが、神さんと仏さんのお世話のため今は断念。
でもいつか、御一日だけお世話して後は「ごめんなさい」しようかと…(笑)
でもますますお財布に厳しくなりそうで、これまた夢で終わるのでしょうか?
投稿: パンジー | 2020/01/09 19:55
パンジー様
冒頭の写真、実はあれコースターですが合掌造りのはず合掌も はず木も同じグループです。
正月でなければ値段からしてこんなもんか、、と思えば良いのかもしれません。
箱根駅伝は日帰りで昔見に行った事が有りました。その頃は農大が常連で大根踊りが人気で農大応援団付近は近寄ることすら大変。なぜかと言うと駅伝が終わると大根踊りで使われた大根を無料で配りました。
我が家は年金しか収入がありませんから、、、底が見えて来ました。
投稿: よし坊 | 2020/01/09 20:14