後期高齢者の検査講習

後期高齢者の「認知機能検査」成る物に行ってきた。静岡県自動車学校静岡校で予約した。
実はこの学校、高校3年の時 1ヶ月夜学で通った。当時の小型自動四輪免許を取った。
練習と試験車はダットサンだった。


この日は認知機能検査だけで、ボケていなければ後日高齢者講習に進む事が出来る。
勿論合格ですが試験の内容は人を馬鹿にしたような屈辱的な問題ばかりでボケていない者にとっては耐え難きを耐える内容なのだ。
成績優秀だと次は2時間の「高齢者短期講習」が有り認知機能検査が76点以上は2時間の講義が有る。49点以上76点未満は3時間の講義。49点未満は病院に行き医師の検査でボケていない事を証明出来れば短期講習を受けられる。
この中に実技が入っているのかは詳しく聞かずに帰ってきてしまった。実技試験は全員にやらせた方が良いと思っている。車庫入れをバックで入れられない人やクランクで脱輪させてしまう様な人は運転させない方が良い。
しかし東京と違って静岡は田舎でバスもろくに走っていないし運賃も高い。電車も地下鉄もモノレールも無い。車が無いと生活できないことも事実だ。
« クルーズの予約が思う様に成らない | トップページ | ハゲの聖地 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- 柿(2021.11.04)
- JTBのカレンダー(2021.11.01)
- ネットで見つけたこんな傘(2021.10.21)
- 15日から出かけております(2021.08.16)
私は二年後に免許証書き換えが迫っているので今から気にしています。
今まで講習を受けた人からはうまくいかなかったからと言って免許証をくれないわけではないから大丈夫だと聞いて
ホッとしています。
投稿: ごくらくとんぼ | 2020/06/26 20:10
>人を馬鹿にしたような屈辱的な問題ばかり・・・
私は脳ドックで認知機能検査を受けますので、よくわかります。
ドックでの話ですが、「バカにするな」と本気で怒った人もいるそうです。
県によって内容が違うのかどうかわかりませんが、
母は実技試験があったと言ってました。
シミュレーターで適性検査もしたそうです。
母は問題なく受かってきましたが、
何度やっても車庫入れが上手くできない人もいたそうです。
長野はもっと田舎ですから、
車がないと生活がなりたちません。
都会の尺度だけでは解決が難しい問題ですよね。
投稿: うつきよう | 2020/06/26 23:57
ごくらくとんぼ様
はい、その通りです。前回は講師の先生に同じ質問を何回もしたり、乗り上げて即急停止する事が上手く出来なかった人でも合格ですから。それから3年、法律が変わって駄目なら落とすのか再教育か?行ってみないと解りません。僕もトンボさんも車が無いと生活出来ないですからね。又報告します!
投稿: よし坊 | 2020/06/27 08:36
うつきよう様
脳ドックではそんな事するんですか〜 こりゃ〜うっかりうけられない、、、(^▽^)
しかし本気で怒る気持ちも理解出来ますね。正常な人ほど怒りたくなりそうです。
前回シミュレーターも有りましたから次の試験は僕も有ると思います。スーパーなどの駐車場で頭から入れている車の向こう五軒両隣は駐めない様にして居ます。この手の人は当て逃げした事も解らずそのまま出て行ってしまいますから。
東京の様に高齢者はバスにタダで乗れてしかも本数が多ければ良いのですが。
投稿: よし坊 | 2020/06/27 08:38
昨日 主人も免許の書き換えに行きました。
5年の間に スピード違反があったので、1時間の講習を受けたそうですが
また 5年間の免許証をもらえたので、次は 71歳での書き換えになります。
私も 今年書き換えですので 次は71歳、夫婦で高齢者講習を受ける必要があります。
それゆえ、今回のよし坊様のブログは とても参考になりました。
でも ひょっとしたら、5年後には 高齢者に対して 、「免許を返納しろ」 と言わんばかりの
もっと厳しくて 面倒な制度になっているかもしれませんね。
投稿: shinmama | 2020/06/27 09:26
shinmama様
そうでしたか、、、。違反があると講習時間が長くなりますね。しかし高齢者講習は関係なく3年ですから。
僕が前回困ったのはワイパーと方向指示器です。日本車と逆さですから。教官に「僕にとって咄嗟の場合間違って方向指示器を出すときワイパーを動かしてしまうかも知れませんが其所は大目に見て下さい」と言いました所「ア、解りました外車に乗っているんですね」と言われました。
参考になるか解りませんが次の試験終了後又ブログを出そうと思っています。UPしなかったら落第してると思って下さい。
投稿: よし坊 | 2020/06/27 11:30
テニス仲間には後期高齢者の方がいらっしゃいます。
免許更新の多手続き・試験の内容などの情報交換を度々耳にしております。
わたしの場合、今の仲間とテニスするには車が不可欠。
何とか不安なく運転し続けられるといいのですが…
何かポカするたびに、年を感じる昨今です。
投稿: パンジー | 2020/06/27 18:07
パンジー様
テニスをして居る高齢者は多いですね。皆様生きがいにして居ます。我が家もやっていましたが今は全くやっていません。
最近バックが上手く出来ません。バックカメラが付いてから悪くなりました。
車の運転が出来ないとホントに困りますよね。東京を基準に免許返納なんてとんでもない考えです。
投稿: よし坊 | 2020/06/27 18:58