« ド迫力 | トップページ | 可睡斎の ひなまつり »

2021/01/14

トモエガモ

Img_0774
静岡に来るのは珍しいそうです。

風向きに向かってプカプカ浮いていました。

Img_0777
ナルホド 頭というか顔の柄が巴に似ているからなんですね。
Img_0847

Img_0870_20210111172501
突然飛んでくれました。

貴重な鳥の写真が撮れました。

« ド迫力 | トップページ | 可睡斎の ひなまつり »

」カテゴリの記事

コメント

 わあ!
 珍しい鳥!
 顔も、胴体も特徴的で、
 私でも覚えられそうです。
 またお写真もバッチリ鮮明で、さすがよし坊様、
 見飽ません。

うつきよう様
撮影出来るとは思っても居ませんでしたからとても嬉しいです。翌日はもう居ませんでした。
正面の写真も撮りたかったのですが駄目でした。
今日はミサゴ撮影に行きましたが駄目で諦めて今帰ってきました。

トモエガモ、琵琶湖にも多くのカモが飛来してくるので「カモ」を識別することはありませんでした。
カモ類は「カモ」とひとくくりでしか見ていませんでした、、、。
よし坊様の写真を拝見して、こんな特徴的なカモがいることを初めて知りました。
飛んでいる姿も体の模様が特徴的、貴重な写真を拝見できました。ありがとうございます。
興味を持ったので少ししらべてみました。個体数が少ないんですね。
琵琶湖にも渡ってくるようなので、見てみたいです。

ニャン様
僕も同じです。カモはカモで細かい事は考えずに見ていますから。でも、このカモなら見分けが付きますね。
来てるよ!と教えてもらわなければ見る事も撮る事も出来なかったので有り難い事でした。
寒いですから直ぐ近くとは言え琵琶湖は寒いでしょうから其れなりの対策をして行って下さい。それにしても羨ましい所にお住まいですね。

トモエガモが 静岡に来るのは 珍しい?

きっと近隣の県より 静岡が コロナの感染者数が少ないから 安心なんでしょう。(笑)

飛んでいる姿を一度見たら 忘れられない色合いの鳥ですね。
よくぞ写してくださいました。

shinmama様
コロナが何処にでも居る感じがしてきましたね。いよいよ移される危険がましました。
鳥を撮っているのが一番安全なのかも知れません。
数日前、日本丸からカタログが送られてきました。瀬戸内海クルーズに限定していましたが意外と安いんだよね。あれならGoTo使わなくても乗れる金額ですから申し込む人も多いんじゃ無いだろうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ド迫力 | トップページ | 可睡斎の ひなまつり »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。