フライングキャッチ
« レンジャク | トップページ | 更に レンジャク »
「鳥」カテゴリの記事
- ウグイス(2022.04.13)
- メジロと・・・(2022.04.08)
- 紅猿子・・・・(2022.03.30)
- チュウヒ が撮れた(2022.03.24)
- ハイイロチュウヒがなんとか撮れた(2022.03.17)
コメント
« レンジャク | トップページ | 更に レンジャク »
« レンジャク | トップページ | 更に レンジャク »
« レンジャク | トップページ | 更に レンジャク »
« レンジャク | トップページ | 更に レンジャク »
確かに。私もレンジャクを見ながら同じことを思っていました。
ちゃんと三角食べしてますね。
栄養バランスはバッチリでしょう。
投稿: ヤマセミ親爺 | 2021/03/19 17:45
先ずは野菜を食べて、次は動物性たんぱく質、体に良い食べ方をしますね。^^
尾の色で見分けるのですか?確かに黄色いですね。
鳥撮りの方は何処で情報を得るのでしょう。
何時だったかも奥伊吹に行く途中、大勢のカメラマンさんが川岸を狙っていました。
投稿: ニャン | 2021/03/19 17:45
ヤマセミ親爺様
人間のように好き嫌いせず確り食べて健康的ですよね。
今シーズンも有り難う御座いました。
投稿: よし坊 | 2021/03/19 18:29
ニャン様
バランス良く確り食べますよね。そのくらいでなくては厳しい自然界では生きていけないでしょうから。
一人が見つけると直ぐ広がる。しかし徹底的に教えないという人も居るようです。
昔は電話しか無かったですが今は色々な手段が有りますから便利ですね。
投稿: よし坊 | 2021/03/19 18:37
フライイングキャッチですか、よくこの瞬間を撮影できましたね。
一ヶ所で種類の違うレンジャクが見られるんですか?
我が家のエサ箱にカラスがきまして迷惑しています。今日はパンくずを置いてみました。その日に食べてなくても翌朝見ると無くなっているんです。どの子が食べているのか知りたいのですが分かりません。
投稿: ごくらくとんぼ | 2021/03/20 13:01
ごくらくとんぼ様
連続して流し撮りをするとその中に何とか入って居れば儲け!といった感じで撮っています。広角レンズで流し撮りでなく超望遠で流し撮りですからそこが難しいところです。
そろそろ居なくなるかと思った頃は混ざって入ってくるようになりました。
カラスが来た〜ぁ 利口だからね。
懲りずに頑張って続ければきっと来てもらいたい鳥は来ますよ!もう少し頑張って!!!!
投稿: よし坊 | 2021/03/20 19:31
上手にフライングキャッチできるものですね。
目がいいんですね。
獲物が小さくて、いっぱい捕まえて食べないと、足りませんね。
投稿: うつきよう | 2021/03/21 00:37
うつきよう様
上手ですね。体に見合った量を撮るには食べ続けるしか無いのかも知れませんね。
実はジョウビタキも同じ様な場所で同じ様な行動を取っていますがレンズを向ける人が居ないんですよ。
投稿: よし坊 | 2021/03/21 08:33