« 母の日に | トップページ | GoToは何時に成る事か »

2021/05/24

困った事になった

Img_9449

セカンドハウスを今年はリホームしようと考えて、昨年からミサワホームに確認に行かせた。

一度目の回答は屋根の大修理(と言っても最近はダイラボウの屋根にはその上に屋根をのせてしまうやり方が最良だそうだ)と畳の取り替え。風呂は使い勝手の良い新式に全面作り直し。そして内装全てをやり直すとの事だった。予定していた予算の倍掛かるがやるしかないと考えてた。

ところが・・・・・

二度目の調査で水平が取れていない事が解った。東西方向に5cm南北方向に2cmだ。これだと新築した方が安く付く事になり建て直すしかないと結論。

建て直すに際し現地確認と候補の出た建築会社数社の見積もりや希望などの話し合いに出かけたのはゴールデンウイーク最中だ。

Img_9466
途中、道の駅朝霧高原に寄る。満車の駐車場には他県ナンバーしか駐まっていない。ひどい話だ。自分も県を跨いでの移動ですが。言い訳は自分の家に行くんだから。

Img_9443

Img_9413

Img_9420
現地近くの中華料理屋 湖宮 で長男と会う約束。この界隈では本格中華を食べさせてくれる店で長男はよく食べに行きオーナーともすっかり親しくなっている。
Img_9423
昼はランチだけ。

Img_9436
プレートには春のサラダ・玉子入りエビチリ・春巻きが盛られている

Img_9439
選べる料理は妻の頼んだ 塩味の鶏ソバ

Img_9442
僕は五目炒飯

Img_9433
別に頼んだ餃子

Img_9425
選べる飲み物が洒落ていて10種類程の中国茶から。しばらく経ってから

Img_9430
出し切る。

香りが確りしていた。

Img_9446
さて、家は周りの樹がすっかり大きくなって鬱蒼とし隠れてしまった。

Img_9452

内部はカビだらけ。床 壁 天井 襖 

 

Img_9456 Img_9457

ベットにも成る革製のソファーもカビ。

Img_9458

台所も使えそうもない状態だ。

三軒の業者に希望を言って見積もりを出してもらう事になった。

20210513_083845_resized
20210513_083729_resized

大きさはほぼ現状か少し小さくても良い。建物図面に階段がないが今風に言えばロフト。ハシゴで登る。ミサワホームに良く図面が残っていたと感心した。因みにこの図面と同じ物を作ったら千五百万、回りの樹木の伐採や解体費用は別と言われた。記憶が定かでは無いが当時五百万で建てた思う。ミサワホームを使った理由は南極の建物は全てミサワホームだと知り極寒に耐えられるなら良いだろうと単純に考えた。

 

コロナで様々な事で異変が出た。特に材木代が高騰しているそうで、真面な見積もりが出せないという。今年中は手が付けられない事になりそうだ。

« 母の日に | トップページ | GoToは何時に成る事か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント


昔は ざくざくっと重機で解体していたのですが、
今は 金属は金属、木材は木材、不燃物は不燃物、ガラスはガラス、、と分別しながら解体するので
解体費が すごく高くつくんですよね。
また コロナ禍で輸入木材が入ってこないので 国内の資材を使うと建築費は高くなりますし、
耐震や断熱など建築基準法が 昔に比べて厳しくなったので 経費がどんどん上乗せされます。

家が傾いたということは 地盤調査と改良工事も必要かもしれませんし
おそらく 設備関係は寒冷地仕様にする必要があるでしょう。
カーテンや家具なども新調されるとなると、インテリア用の費用も考えておかないと、、、


と言いますのも
実は 我が家も 現在の住まいの大規模リフォームを考えていて 知り合いの設計士さんと打ち合わせをしているのですが 
考えている予算になかなか近づかず 悩んでいるんです。

まぁ~、一大事になってしまいましたね。
それにしてもセカンドハウスとは羨ましい、有効利用せねば勿体ないですね。
私のセカンドハウスは両親の家といったところでしょうか?
潰して平地にするにもお金がかかり、今から後始末が思いやられます。

shinmama様
流石よくお解りですね。丁度時期が悪くて予定を遙かにオーバーしてしまいます。
全てが倍掛かります。
実は家が傾いた原因は樹なんですよ。倒れかかった大木が家をぐいぐい押していて傾いたらしいのです。元々地盤は確りした溶岩台地の上に30センチ程の表土が乗って居る場所です。
リホームなら今の浄化槽をそのまま使えるのですが建て替えると今の基準にしなくては成らずこれも余分な出費。
色々キリが無い程沢山でました。
息子の話では、前回来た時 学生達に内部のカビを徹底的に拭き取らせたと言っていましたがやっぱりダメですね、定期的に使わないと。

パンジー様
建てた当初は年間50日、夏だけでも30日も泊まりましたが歳をとってくると温泉の方が良くなってしまい、つい足が遠のいてしまいました。
考えようですがそのお金があったら アパートでも建てておけば今頃は毎年飛鳥で世界一周して居たかな〜?

よし坊さんたちの後は息子さんたちがお使いになるのですね。
それだったらいっそのこと新築したらいかがですか?
今風のおしゃれな作りにして・・・・・・^_^
私も使わせていただきたいですぅ〜〜(^.^)
連れ合いの話では材木屋さんに材木がないそうです。みなさん困っているそうです。
材木屋さんの話ではアメリカが戸建て住宅のブームだそうで、それにつけ込んで中国が買い占めにかかっているそうです。高く売る魂胆らしいです。

ごくらくとんぼ様
実は長男の名義に変更してあるんです。それなのにこの状態ではもらった方も迷惑ですからね。
最悪の場合は傾斜を承知でリホームしてしまう事も考えないと。
そおなんですよね、、、、材木が入ってこない。
ナ二?此所にも中国どもの仕業が絡んでる?何処まで世界の厄介者になる気なんだろうか?イヤな奴らだ。

大変ですね、、、、。
よし坊様は、将来的にセカンドハウスを維持しご利用されるのかなぁ?そのあたりも気にかかる点でもあります、、、、。
一般的に、家は利用しなければそれなりに劣化し、適切な空気の入れ替えや手入れにより家はある程度維持できる!との事。
私達は関西に帰ると決めたときナンス面で維持できないと思い伊豆の別荘を売却しました。
今思えば、面倒なことを避けだけ、、?、と後悔もしていますぅ、、、、、^^;

眼は大切ですね、、、。
夫は後期高齢者の運転免許更新にあたり認知症の検査を受け85点と合格点でしたが、視力検査で一時引っかかりましたが、最終的に視力検査はギリギリ通りました。
眼は大切ですね。^^^

 私も材木の件はテレビのニュースで見ました。
 アメリカが戸建ての建設ブームなんですってね。
 それにしても、日本はここまで外材に依存していたんですね。
 国のほとんどが森林なのに、木に困るなんてねえ。
 農業にしろ林業にしろ、どこかでなにかが間違っていたのかも?

ニャン様
確かに使っている内は良いのですが使わなくなると痛み度が激しくなりますね。以前は5月の連休にはペンキ塗りなどもしましたがそれも20年以上ほったらかし。これでは悪くなるばかりですね。
伊豆の別荘は何処も温泉付ですからそれなりに良いんですよね。イタリアのドロミテにトレッキングに行った時にはその伊豆の別荘に移り住んでいる人が参加してきました。特に不自由は無いといっていましたね。しかも別荘地の直ぐ下から東京行きだったか?の直通バスが定期で出ているとか。
免許更新ね、、、東京と違い車が無ければ生活出来ないですからね。ご主人様は合格なら良かったですね。僕も今回から眼鏡使用に成ってしまいました。

うつきよう様
タイミングが悪いですゥ
国産材を使うと高くなる価格だから余計使われなくなるんですよね。悪循環しています。
仰るとおり見渡す限り森林ですよね。手入れをする人が居なくて荒れ放題も多くなりましたが。
まあこんな事を言っている暇も無く家の事を何とかしないと、、、

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母の日に | トップページ | GoToは何時に成る事か »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。