« 西伊豆 戸田(へた)へ 1 | トップページ | 西伊豆 戸田へ 3 »

2022/01/11

西伊豆 戸田へ 2

Img_2243
元日 大晦日より更に晴れて風も無いポカポカ陽気

地元SBSテレビでも紹介されパワースポットと言われている諸口神社にお詣りに行きたいと思って居ます

朝6時 誰も居ない一番風呂に入ります。昨日はチェックイン直後に行きましたが誰も居ませんでした

Img_2215

食事会場は昨夜と同じ

Img_2218_20220105084801
Img_2225
おせち料理がでま。少量ですが一通りの物が揃っていました。お雑煮の餅は丸餅でしたが味はこんなもんか?それにご飯も出る?要らないよそんな。

Wi-Fiがロビーしか繋がらないのはなんとも不便ですがブログの書き込みやサッカー情報の確認と妻のコーヒータイムに付き合います

Img_2233
ロビーの窓から真正面に左から静岡市 日本平 右は清水港がよく見えます※拡大できます

宿の餅つきイベントやお屠蘇や甘酒の振る舞いも無い一寸寂しい元日です
Img_2259_20220105084901
朝食後は又温泉に入ってその後 御浜岬に行きます。予定では井田に菜の花を見に行こうと思っていましたが未だ咲いていないとの事で予定変更です。
Img_2248_20220105084901
宿から2分程歩いた先の道路から南アルプスが手に取るように見えます(宿からも見えますがガラス越しで綺麗に写らない)

右から北岳 塩見岳 赤石岳 聖岳 等錚々たる山々が神々しく並んで見えます。※拡大できます

Img_2272_20220105084901
御浜岬の先端に 諸口神社があります
Img_2294
Img_2297
お詣りを済ませた後鳥居まで戻ってもう一度頭を下げてお詣りするのが此所のやり方だと説明がありました

戸田港の船の入り口からは雲一つ無い富士山が見えます

Img_2317
地形で自然に出来た戸田港は西伊豆の港にしては深いらしく昔から大きめの船が停泊しています
Img_2328
Img_2325
戸田塩だそうです。塩水を煮詰めている湯気は上がっていますが店は閉まっていました。買って帰ろうと思いましたが残念。

御浜岬には宿からユックリユックリ歩いて片道25分、普通の人は10分で行けると思います

Img_2339
宿に戻りロビーで一息ついているとお屠蘇をどうぞと言って渡してくれました。もう一組の連泊者も同じです。

昼食の時間は過ぎていますがお腹が空きません。部屋で菓子類やミカンを食べて代用しました。

Img_2357_20220105085101
夕飯が始まりました。昨日より俄然多い泊まり客です。1テーブル毎 作り付けの小壁とパーティーションで仕切られていますが換気がどのくらいなのか見当が付かないところが不安と言えば不安です。
Img_2362
Img_2365_20220105085101
今日の伊勢エビは刺身だ。こう来なくっちゃ 嬉しいね!
Img_2372
(゚゚;)エエッ高足蟹が丸ごと出るの?二人じゃとても食べ切れないよ!しかしこの蟹ビシャだよ、、、

見れば連泊の人には高足蟹が出ている

Img_2374
又伊勢エビが出た。しかし何で甘ダレのオーブン焼きなの?せっかくなのにガッカリ
Img_2379
Img_2381_20220105085101
Img_2383
あ~お腹がいっぱいで動くのもイヤな程ですがお風呂は夜中の0時まで入れますからのんびり出来ます。

大晦日と比べて元日は泊まり客も多く温泉には一人きりでユックリ入る事は出来ませんでした。

 

« 西伊豆 戸田(へた)へ 1 | トップページ | 西伊豆 戸田へ 3 »

国内旅行」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

遅くなりましたが本年も宜しくお願いします。
戸田でお正月ですか。いいですねえ。
遥か昔、高校生の頃、六尺褌で戸田湾を泳いで横断したことを思い出しました。
あれから数十年経って戸田も随分変わったんでしょうね。

ヤマセミ親爺様
こちらこそよろしくお願い致します。
あの距離を泳いで横断ですか!!静かとはいえ結構距離がありますからね!
でも昔は遠泳を結構やらされましたよね。最近は危険な事をやらなくなって柔な世の中になってしまいましたね。

 元旦にふさわしい富士山ですね。
 良く晴れて、眺めも素晴らしいです。
 お正月らしいイベントがないのはコロナのせいですね。
 さすがに連泊2日目のお料理は豪華ですね。
 高足蟹がつくんですか! すごい!
 高足蟹はまだ食べたことがありません。
 甲羅も大きいですが、ミソも詰まってますか?
 温泉のお正月、いいですね。

うつきよう様
富士山は綺麗でしたし風もなくホントに穏やかな元日でした。
そおか〜コロナでイベントが無かったのかも知れませんね。言われるまで気が付きませんでした。
高足蟹 僕は奨めません。なんと言っても大味です。ミソはありますが美味しくないです。どうしても食べてみたいなら戸田には 足と身を少しだけを売る食堂が有りますからそれで「成る程こんな味ですか」と納得すれば十分だと思います。

初富士、御見事ですね❕ 
まさしく、「こいつぁ~春から縁起がいいわい」ですね。
タカアシガニ、その昔一度頂いたことがありますが、一回でいいですね(笑)
ミズっぽい感じだったような、味がないというか薄いというか…
北陸出身で、ズワイや香箱が普通だったからかもしれませんが…
それにしても温泉宿で元旦はいいなぁ~💕

パンジー様
綺麗な富士山でした。雲が全く無いと遠近感の無い写真に成ってしまいますが元日の富士山としては上出来です。
タカアシガニ でしょう〜 そおなんですよ。値段と味が比例しません。
セイコは美味しいですからね。味が確りしている。北陸の人は雄より雌だと言っていますね。
北陸出身でしたか!香箱と言っているからには金沢辺りかな?

良いお天気で駿河湾越しの風景も南アルプスも富士山も本当に綺麗ですね。
この景色を見られただけでも、幸先いいですね。^^/
戸田塩、旅行先で塩をよく買う私としては、興味あります。
私も一度、タカアシガニを戸田の宿でいただきました。一度食べてみたいと思っていたのでそれで充分です。
温泉とお料理、素晴らしい風景。良いお正月ですね。

ニャン様
綺麗でしたね。そして良い元日を迎える事が出来ました。良い年にしたいです。
お塩を買う人は多いですね。旅の思い出にも成ります。日本も外国も買いますが日本の塩が一番良いと思います。
ハイ、タカアシガニは皆様同じ様な評価ですね。
そちらのお正月は如何だったのでしょうか?今日も雪かな?大変ですね。

再び登場ですみません、、、、^^;
はい昨日の夕方から雪が降りはじめ、今日の午前中がピークのようです。
正午少し前の今、雪は小降りになりました。
大雪で始まった2022年。雪かきが大変ですが、お隣さんと斜め向かいのご主人が
雪かきを手伝ってくださり助かりました。^^ ありがたいです。
お正月は、夫婦ふたりと猫とゴロゴロごろ寝、テレビは何となく付いているという感じでした。^^

ニャン様
いえいえ 何回でも有り難い事です。
そうでしたか!今年の雪は異常ですよね。若い人が居れば何とか成る雪かきも年寄り所帯では何ともしがたいですからね。
こんな時の隣組は大事ですね。我が家の周りは年寄りばかりで雪が降る事は無いですが積もったらどうにもなりません。
食料を買いだめしてゴロゴロが一番利口な過ごし方かも知れませんよ〜

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 西伊豆 戸田(へた)へ 1 | トップページ | 西伊豆 戸田へ 3 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。